 |
表示は過去に開催した展覧会です! |
|
|
|
「第17回 木のあるくらし展」 2023 |

|
 |
【会場】
アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977
【会期】
2023年3月16日(木)〜3月22日(水)10時〜19時
【主催】
信州木工会 木のあるくらし展実行委員会
【後援】
長野県 長野県中小企業団体中央会 長野県伝統工芸品産業振興協議会
【協力】
針葉樹家具開発研究会 松筑木材協同組合
【内容】
家具・木工芸品・漆器・建具等が出展いたします。 |
|
第2回 おたりの森と木であそぼうよ |

|
 |
【会場】
小谷村複合拠点施設「おたりつぐら」
お問合わせ:小谷村役場農林課 0261-82-2588
【会期】
2023年3月18日(土)〜19日(日)
18日:9時〜16時 19日:9時〜15時
【主催】
小谷村
【内容】
長野県小谷村のキハダやオニグルミを使ったすべり台と大北地区の18種類の樹種で製作した積み木の展示。爪かんじきと木工のワークショップなど。 |
|
「第16回 木のあるくらし展」 2022 |
【会場】
アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977
【会期】
2022年3月17日(木)〜3月23日(水)
10時〜19時
【主催】
信州木工会 木のあるくらし展実行委員会
【協力】
針葉樹家具開発研究会 松筑木材協同組合
松本木工団地事業協同組合
【後援】
長野県 長野県中小企業団体中央会
【内容】
家具・木工芸品・漆器・建具等、28名(社)が出展いたします。
|
 |
|
「第15回 木のあるくらし展」 2021 |
【会場】
アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977
【会期】
2021年3月24日(水)〜3月28日(日)
10時〜19時(最終日18時まで)
【主催】
木のあるくらし展実行委員会
【強力】
信州木工会・針葉樹家具開発研究会・松筑木材協同組合
松本木工団地事業協同組合
【後援】
長野県
【協力】
信州木工会 松本木工団地事業協同組合 針葉樹家具開発研究会
松筑木材協同組合
【内容】
信州木工会員を含む28名(社)の参加
家具・木工芸品・漆器・建具等が出展されます
|
 |
|
「第14回 木のあるくらし展」 2020 |
【会場】
アイシティ21 1階モール特設会場 長野県東筑摩郡山形村7977
お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】
2020年3月26日(木)〜3月31日(火)
10時〜20時(最終日18時まで)
【主催】
木のあるくらし展実行委員会
【後援】
長野県
【協力】
信州木工会 松本木工団地事業協同組合 針葉樹家具開発研究会
松筑木材協同組合
【内容】
信州在住の作り手が手づくりの木工品を多数出品します。
信州木工会会員も家具や木製品を展示販売致します。
|
 |
|
信州ハンドクラフトフェスタ2019 |
【会場】
エムウェーブ
〒381-0025 長野市大字北長池195番地 TEL 026-222-3300
【会期】
2019年7月13日(土) 14日(日)
10:00〜17:00(予定) ※14日は6:00終了予定
【お問い合わせ】
信州ハンドクラフトフェスタ実行委員会
〒380-0813 長野市鶴賀緑町1618-6
TEL.0263-88-5858
【内容】アマチュアから匠まで手作り作品が大集合。
信州木工会から「木工房ブルッペ」が出展いたします。 |

|
|
|
第21回「名人たちの仕事展」2019 |
【会場】
渋谷東急百貨店 東横店西館8階催物場
【会期】
2019年4月11日(木)〜16日(火)
10:00〜21:00 (最終日は18:00閉場)
【内容】
信州木工会から「仏壇の藤澤」が仏壇・厨子・仏具などを展示いたします。 |

|
|
|
「第13回 木のあるくらし展」 2019 |
【会場】
アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977
お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】
2019年3月15日(金)〜21日(木) 営業時間 10時〜20時 最終日19時まで
【主催】
木のあるくらし展実行委員会・信州木工会
【後援】
長野県 長野県中小企業団体中央会
【協力】
松本木工団地事業協同組合 木と文化と環境フォーラム 長野県工業技術総合センター
【内容】
くらしの中に木の良さ、手づくりのやさしさを感じる家具や木製品を展示販売致します。
|
 |
|
信濃の木工作家たちの「木の匠」展 |
【会場】
卑弥呼 福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目2-7
【会期】
2019年 3月15日(金)から31日(日)
【内容】
出品木工家 大場芳郎 狐崎ゆうこ 金澤知之 大竹おさむ 小田時男 高山正弘 前田大作 谷進一郎 |

|
|
|
「長野・群馬・栃木・茨城物産展」2019 |
【会場】
丸広百貨店 川越店 5階催事場 埼玉県川越市新富町2-6-1
TEL 049-224-1111
【会期】
2019年3月6日(水)〜3月11日(月)
10:00〜19:00(最終日は17:00閉場)
【内容】
四県合同の物産展です。信州木工会から「仏壇の藤澤」が仏壇・厨子・仏具などを展示いたします。 |

|
|
|
狐崎ゆうこ 木の家具と小物展 2018 |
 |
 |
【会期】2018年11月4日(日)〜11月11日(日) 10:00〜19:00(最終日は15:00まで)
【会場】スペース高輪 東京都港区高輪3丁目26-33 JR品川駅/京急品川駅、高輪口より徒歩1分 |
|
|
「信州木工会40周年記念展」 2018 |
【会場】松本市民美術館2階 市民ギャラリーA・B
〒390-0811 長野県松本市中央4-2-22 TEL: 0263-39-7400 FAX: 0263-39-3400
【会期】5月23日(水)〜27日(日) 開館時間 9時〜17時
【主催】信州木工会
【後援】
【協力】
【内容】信州木工会が発足して40年、節目の年に会員が力作を持ちより40周年の記念展を開催いたします。
40周年記念展は会員が全員参加するビッグイベントとなります。
プロフェッショナルとは何か?長きにわたり作品を作り続けてきた職人達の、ホンモノの技をご高覧ください。
会期中は多くの作家がギャラリーに在廊しております。お気軽にお声がけください。
作品はこちらのページをご覧ください。
|
 |
|
「第12回 木のあるくらし展」 2018 |
【会場】アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】3月29日(木)4月〜3日(火) 営業時間 10時〜20時 最終日18時まで
【主催】木のあるくらし展実行委員会・信州木工会
【後援】長野県 長野県中小企業団体中央会
【協力】松本木工団地事業協同組合 木と文化と環境フォーラム 長野県工業技術総合センター
【内容】信州在住の作り手が手づくりの木工品を多数出品します。
会から大橋博文、大原一徳、大深靖之、小林登、須藤崇文、橋本一哉、蛭川昭雄、藤澤慎一、牧瀬昌弘、柳澤由香利らが家具や木製品を展示販売致します。
|
|
2017 木の家具展 |

|
【会場】
東京、田中八重洲画廊
東京都中央区八重洲1-5-15 TEL.03-3271-7026
【会期】
2017年11月7日(火)から13日(月)まで
午前11時から午後7時(最終日午後2時まで)
【内容】
36年間、毎年晩秋のこの時期に、同じ画廊で開催してきた「木の家具展」。出品者は井崎正治、川口清樹、谷進一郎・スタジオKUKU、野崎健一、任性珍、大石祐子。信州木工会からは会長の谷進一郎氏が出品いたします。
今回のテーマは「今、それぞれの木への思い」として、新作や定番の家具や小物、器を展示販売いたします。
会期中、出品者は在廊しておりますので、どうぞお立寄下さい。
尚、本展は2018年をもって幕を閉じることになります。 |
|
|
クラフト学習机&キッズ家具フェア 2017 ながの東急百貨店×信州木工会 |
【会場】
ながの東急百貨店 本館6階イベントステージ
【会期】
8月10日(木)〜11月21日(火) 10時から19時
【主催】
ながの東急百貨店×信州木工会
【出品者】
・大原一徳・コバヤシユウジ・古川喜啓・牧瀬昌弘
・蛭川昭雄・渡辺久男・柳沢哲夫・田島栄次・狐崎ゆうこ
・橋本一哉・松山ちえみ・大橋博文
【内容】
クラフト学習机&キッズ家具フェア。
長野県在住の木工家12名が、学習机や子供椅子など、ぬくもりのある子供向け家具を展示販売いたします。作り手も展示会場でお待ちしています。 |

|
|
|
|
木材加工技術講習会 |
「木工家の仕事」 講師:谷 進一郎氏(木工家)
信州木工会会長を務める、谷 進一郎氏の講習会です。
ご自身のお仕事のほか、長年関心を寄せられてきた黒田辰秋、朝鮮家具のお話し、間もなく発足40周年を迎えて講師が会長を務める信州木工会、毎年名古屋で開催されている木工家ウィークと木工家ネットの取り組みなど、長野県内外の木工事情をお話しいただきます。
【日時】平成29年3月16日(木)14時〜17時
【会場】岩手県工業技術センター(中ホール) 〒020-0857 盛岡市北飯岡2-4-25
【プログラム】
13:30受付・開場
14:00〜17:00 講演「木工家の仕事」 (途中休憩があります)
【参加費】 無料
【申込方法】こちらサイトよりお申込みください。
【申込締切】 平成29年3月13日(月)
【問合わせ先】 岩手県工業技術センター デザイン部 木工担当 有賀、内藤
TEL 019-635-1115 FAX 019-635-0311
【共 催】 岩手県工業技術センター
岩手木工研究会、木を勉強する会(第213回木勉会) |
|
第13回 信州国展 |
 |
【会期】 2017年3月23日〈木〉→3月28日〈火〉(27日〈月〉休館日)
【会場】 松本市美術館・入場料=無料
【時間】 午前9時→午後5時(最終日は4時まで)
【主催】 信州国画会
【後援】 長野県教育委員会、松本市教育委員会、塩尻市教育委員会、安曇野市教育委員会、 信濃毎日新聞社、松本市民タイムス
信州木工会会員より、高山正弘、谷進一郎、小林登の三名が出展いたします。
◆第13回 信州国展 会期中イベントT
作品研究会「作品の見方・作り方」3月23日(木) 9:30〜
作者本人による作品解説と、首都圏から講師を招き国展審査に携わる国画会会員による講評を行います。
作品の見方や作り手の考え方を知りたいという人におすすめのイベントです。
どなたでも無料・予約不要・入退場自由で見学できます。
◆第13回 信州国展 会期中イベントU
パネルディスカッション「創作の現場〜作品が生まれるまで〜」3月26日(日) 13:30〜
国画会会員作家ら6名がアトリエを飛び出し、座談会形式の講演で熱い制作談義を交わします。
制作する上で重要なことがらを、同一テーマで多様な作家が考えを語り合うという、貴重な機会をつくることができました。普段語られることのない制作秘話を聞くことができます。
前回100数名以上が参加した人気のイベントです。作家のこころを聞いてみたい人や自分でも制作をしてみたい人におすすめです。
どなたでも無料・予約不要・入退場自由で聴講できます。
司 会
絵画部 会員‥‥上原 一馬
パネリスト
絵画部 会員‥‥飯島 基
絵画部 会員‥‥碓井 恵子
絵画部 会員‥‥柴田 久慶
版画部 会員‥‥波岸 康幸
工芸部 会員‥‥谷 進一郎
写真部 準会員‥荒井 道彦
ディスカッション内容
□ 作品のこころは 何をどう込めるのか
□ 技法と表現の方法とは 技法と表現のバランスはどう取るか
□ 制作の秘密道具は 道具へのこだわりは
□ 構図や形を決め方は エスキース(下絵)はどのようにするか
□ 色の選び方や使い方は 色彩の生かし方やバランスは
□ マチエールはどう出すか 質感を出す際 気をつけることは
□ 制作のモチベーションを維持するには 制作活動を継続させる心がけは
◆第13回 信州国展 会期中イベントV
工芸部ギャラリートーク「カタチとワザ」3月26日(日) 15:30〜
信州国展出品者による工芸部による解説・対話形式のトークです。
作家自身が作品について分かりやすく解説します。
工芸作品の魅力や見方・匠の技に興味がある人におすすめです。 |
|
「第11回 木のあるくらし展」 2017 |
【会場】アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】3月23日(木)〜28日(火) 営業時間 10時〜20時 最終日19時まで
【主催】木のあるくらし展実行委員会・信州木工会
【後援】長野県 長野県中小企業団体中央会
【協力】松本木工団地事業協同組合 木と文化と環境フォーラム 長野県工業技術総合センター
【内容】くらしの中に木の良さ、手づくりのやさしさを感じる
会から浅村治利、大橋博文、大原一徳、大深靖之、小林登、須藤崇文、高山正弘、橋本一哉、蛭川昭雄、藤澤慎一、牧瀬昌弘、松山ちえみ、柳澤由香利、横澤孝明、渡辺久男らが家具や木製品を展示販売致します。
|
|
「信州クラフト木工展&キッズ木工体験フェアー」
2016 |
【会 期】
8月18日(木)〜23日(火)
【会 場】
東急渋谷本店3Fイベントサロン
東京都渋谷区道玄坂2-24-1 代表TEL:03-3477-3111
【内容】信州木工会会員が 心を込めて仕立てた家具や木製品の展示販売会です。通常の展示以外に
・子供用家具のコーナー・壁展示・日替わりギャラリー・木の見本のコーナー
・木のパズルや積み木で遊ぶコーナーなどもあります。
作家が直接 指導する夏休み特別木工教室フェアも同時開催いたします。
木工教室フェアは、小枝を使った自然工作から子供椅子やスツールの本格的作品まで、
小学生を中心に親子や大人も楽しめる内容です。
★開催時間
午前の部 10:30〜12:00 午後の部 13:30〜16:00
※状況により予定時間を越える場合がございます。ご予定のある方は、予めお申し出ください。
★参加方法
随時・・随時参加を承っております。満員の場合はお待ちいただく場合がございます。
予約・・事前にご予約いただき、開始時間10分前にお集まりください。
※予約数が定員を満たない回は当日受付も承ります。
★対象年齢
対象は主に小学高学年となりますが、低学年から参加できるメニューもございます。
△表示は保護者同伴でお願いします。
★ご予約方法
実行委員 大橋 080-6102-5539 までお願いいたします。
※予約数に限りがあります。 |
木工教室メニュー |
講座
番号 |
講座 |
費用
(税込) |
所要
時間 |
参加
方法 |
定員
各回(組) |
対象年令 |
スケジュール |
担当 |
小低 |
小高 |
親子 |
18日 |
19日 |
20日 |
21日 |
22日 |
23日 |
(木) |
(金) |
(土) |
(日) |
(月) |
(火) |
1 |
糸のこ工作 |
1,080円 |
30分 |
随時 |
ー |
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
橋本 |
2 |
機関車 |
1,620円 |
30分 |
随時 |
ー |
◎ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
大原 |
3 |
飛行機 |
1,620円 |
30分 |
随時 |
ー |
◎ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
大原 |
4 |
小枝工作 |
2,160円 |
90分 |
予約 |
3名 |
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
牧瀬 |
5 |
カッティングボード |
3,240円 |
120分 |
予約 |
4名 |
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
牧瀬 |
6 |
コリントゲーム |
5,400円 |
90分 |
予約 |
4名 |
△ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
須藤 |
7 |
スツール |
8,640円 |
60分 |
予約 |
4名 |
△ |
△ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
須藤 |
8 |
鉋かけ体験 |
540円 |
20分 |
随時 |
ー |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
9 |
のこぎり体験 |
540円 |
20分 |
随時 |
ー |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
10 |
テトラパズル |
3.240円 |
60分 |
随時 |
ー |
○ |
○ |
○ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
11 |
キッズチェアー |
7,560円 |
150分 |
予約 |
4名 |
△ |
○ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
12 |
スツール430 |
9,720円 |
150分 |
予約 |
2名 |
△ |
○ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
13 |
樹のスツール |
12,960円 |
90分 |
予約 |
4名 |
△ |
○ |
◎ |
|
|
|
|
|
|
大橋 |
|
講座番号1 鋸のこ工作 担当橋本 |
|
 |
 |
講座番号2.3 ヒコウキと機関 担当大原 |
講座番号4 小枝工作 担当牧瀬 |
 |
 |
講座番号5 オリジナルカッティングボード 担当牧瀬 |
講座番号6 コリントゲーム 担当須藤 |
 |
 |
講座番号7 スツール 担当須藤 |
講座番号8 鉋がけ体験 担当大橋 |
 |
 |
講座番号9 のこぎり体験 担当大橋 |
講座番号10 テトラパズル 担当大橋 |
 |
 |
講座番号11 キッズチェアー 担当大橋 |
講座番号12 スツール430 担当 大橋 |
 |
 |
講座番号13 樹のスツール 大橋 |
|
 |
|
|
|
|
「信州クラフト木工展」
2016 |
【会 期】
7月14日(木)〜20日(水)
【会 場】
東急百貨店吉祥寺店 2F
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 TEL:0422-21-5111(代表)
【内容】わっぱ弁当箱や時計などの小物からベンチなど大型家具まで多数展示販売しています。オーダー家具のご注文も承っております。
|
|
「マイファーストチェアフェア」
2016 |
【会 期】
5月26日(木)〜6月1日(水)
【会 場】
東急百貨店吉祥寺店 6F 子供用品売場
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 TEL:0422-21-5111(代表)
【内容】
信州木工会員8名によるキッズチェアの展示販売。
木の質感を活かしたナチュラルで優しい子供椅子が30脚程並びます。 |
|
「第10回 木のある暮らし展」2016 |

|
【会 期】
2016年3月16日(水)〜3月22日(水) 10時〜20時 最終日は19時
【会 場】
アイシティー21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 入場無料
【内容】
家具や漆器などの小物まで幅広く展示いたします。
信州木工会から大橋博文、大原一徳、大深靖之、須藤崇文、橋本一哉、蛭川昭雄、藤澤慎一、牧瀬昌弘、松山ちえみ、横澤孝明、渡辺久男が出品いたします。
【木工体験】
糸のこ盤で木のおもちゃ作り・マイ箸作り 費用はどちらも 500円(税込み)
開催時間 毎日10時〜 15時〜
受付は1階モール会場の信州木工会ブースで。お電話のご予約は受付ておりません。
人数制限はありません。一度に3名づつ受付順におこないますので、待ち時間が長くなる場合も御座います。
木のおもちゃ作り 16日、19日、20日、21日
マイ箸作り 17日、1 8日、22日 |
|
ながの東急百貨店「無垢の学習机展」2015 |
【会期】
8月13日(木)〜18日(火)
【営業時間】
10:00〜19:00
【場所】
ながの東急百貨店
〒380-8539 長野市南千歳1-1-1 TEL:026-226-8181
本館5階 催物場
【内容】
信州在住の木工家4名による学習机の受注会。
会から大橋博文、岡田泰、古川喜啓が参加しています。 |
 |
|
東急百貨店吉祥寺店「信州クラフト木工展」2015 |
【会期】
7月9日(木)〜20日(月)
【営業時間】
10:00〜20:00 最終日は18:00終了
【場所】
東急百貨店吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
TEL.0422-21-5111(代表)
2階テラスエリア
【内容】
椅子やテーブル・飾り棚、木製カトラリーや雑貨などの力作を多数出品いたします。
会期中は多くの作家が在店します。オーダー家具、オーダー雑貨、木に関する事、お気軽にご相談ください。 |
 |
|
小川村に生きづく 木工家3人展 2015
〜大橋博文・岡田泰・山本カズ〜 |
【会期】
6月17日(水)〜7月20日(月・祝)
火曜休館 入場無料
【時間】
9:30〜16:30
【場所】
小川村郷土歴史館 愛称『ふるさとらんど小川』
〒381-3302 長野県上水内郡小川村大字高府9307
TEL026-269-3146 FAX026-269-2127
【内容】
小川村に生きづく木工家
〜大橋博文・岡田泰・山本カズ〜
小川村に移り住み、工房を持つ木工家3人展です。
木の温もり溢れる手作りの家具やクラフト小物、懐かしい分校の子供椅子など約70点を展示します。また、子供たちが遊べる積み木やおもちゃのコーナーもあります。
【ワークショップ開催 親子木育教室】
〜小川村のリンゴの枝で椅子を作ろう〜(要予約)
1.小さな椅子(所要時間:約2時間)
2.スツール (所要時間:約1時間)
日時:平成27年7月19日[日]・7月20日[月・祝]
各日、午前10:00〜午後3:00
場所:当館前広場(小雨決行)
定員:1.2.共に各日5組
※小学校3年生以下の方は保護者同伴
参 加 費:1,500円(材料費込)
予約締切:7月13日
問 合 せ:026-269-3146(小川村教育委員会)
|
 |
|
中町・蔵シック館 木工展 2015 |
【会期】
5月29日(金)〜31日(日)
【時間】
29日 12:00〜20:00
30日 9:00〜20:00
31日 9:00〜17:30
【場所】
中町・蔵シック館
松本市中央2-9-15
TEL:0263-36-3053
【内容】
松本クラフトフェアーに連動した工芸の五月。中町・蔵シック館では木工展が開催されます。全国の木工作家が椅子やテーブル・飾り棚などの力作を多数出品いたします。
会期中は作家が直接販売しますのでご来館ください。信州木工会からは以下のメンバーが出品します。
【出展者】
浅村治利、太田健、小林登、鈴木裕、須藤崇文、高山正弘、古川喜啓、牧瀬昌弘、松山ちえみ、横澤孝明(木工会メンバー以外の作家も多数出展)
|
 |
|
信州の手しごと博覧会 2015 |
【会期】
2月13日(金)〜18日(水) 10:00〜19:00
(最終日は17:00まで)
【場所】
長野東急百貨店別館シェルシェ5F
長野市南千歳1-1-1 TEL:026-226-8181
【内容】
信州に根づいた伝統的工芸品や、各地の木工、陶器、ガラス、金工などクラフトの作品を一堂にご覧いただけます。
信州木工会からは以下のメンバーが出品します。
【出展者】
浅村治利 谷進一郎 古川喜啓 太田健 高澤隆左子
蛭川昭雄 溝口勝也 松山ちえみ 狐崎ゆうこ 鈴木清貴
キコリデザイン 橋本一哉 田島栄次 高山家具製作所
(順不同)
|
 |
画像をクリックして頂くと大きな画像で見られます。 |
 |
|
2014 オーダー仏壇展 |

|
【場所】 Art&Craftよしのや 長野県上高井郡小布施609-1 TEL026-242-6606
【会期】 2014年 10月24日(金)〜11月3日(火) 10時〜18時
【出展作家】 浅村治利(松本市) 藤澤慎一(飯山市) 古川喜啓(小布施町)
【内容】
食にしろ物にしろ、近年多くの日本人は国産を選択する傾向にあります。
なぜでしょう?
答えはすでに皆さんの中にありますね。
作り手が分かる仏壇展です。飯山仏壇、インテリア仏壇、ミニ仏壇など。
土日は作り手がおります。お部屋に合わせたオーダー品のご相談も承ります。
|
|
東急百貨店吉祥寺店「信州クラフト木工展」 2014 |
【場所】
東急百貨店吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1 TEL.0422-21-5111(代表)
【会期】
2014年10月2日(木)〜10月7日(火)
営業時間 AM10:00〜PM8:00 最終日はPM5:00閉場予定
【内容】
木工会から、浅村、太田、大橋、大原、大深、岡田、鈴木清貴
須藤、高澤、高山、田島、田畑、蛭川、溝口のメンバーが出展。
手作り家具や木製クラフトの販売展示をいたします。 |
 |
|
「木の匠たち」展 2014 |
【会期】
9月5日(金)〜8日(月) 10:00〜18:00
(最終日は17:00まで)
【場所】
松本市中町 蔵の会館「蔵シック館」 (松本市中央2-9-5)
ファイスブック
【内容】
この展覧会は2006年に発行された『木の匠たち・信州の木工家25人の工房から(西川栄明著)』に掲載された有志が集い始めたものです。その後メンバーを加え隔年で開催されて、今年で5回目になりました。木という共通の素材で、家具、伝統工芸、クラフトなど様々なタイプの作家が参加しています。
会期中は全員会場にいる予定です。
【出展者】
あさのたかを 飯島正章 大竹おさむ 大場芳郎 北原昭一
狐崎ゆうこ 小間豊 酒井邦芳 谷進一郎 土岐千尋
中川岳二 花塚光弘 前田純一 前田大作 槙野文平 |
 |
|
2014 信州の木の椅子50脚展 |
|
【会場】
ガレリア 表参道
〒380-0832 長野県長野市東後町21 TEL/FAX 026-212-7661
【会期】
4月29日(火)から5月8日(木) 営業時間:10:00〜18:00 日用、祝日、最終日は17時終了
【内容】
信州で活躍する木工家25人のさまざまな椅子、1作家2脚ずつ、計50脚の椅子をご覧いただけます。
◆特別企画展
「島崎信教授のギャラリートーク」 「君の椅子プロジェクト」 「村上富朗の椅子」 詳細 |
|
春の木工展 2014 |
【会場】
Gallery&CAFE 憩の森
〒390-0866 松本市城山11-17
TEL/FAX 0263-38-7660
http://www.cafeikoinomori.com/
【会期】
4月5日(土)から4月29日(火)
営業時間:10:00〜18:30
【内容】
出品作家
牧瀬昌弘 松山ちえみ 務台直樹 田島栄次 山戸忠
家具、クラフト小物の展示販売。
◇箸つくりワークショップ開催
料金500円
土日開催 (平日はお問い合わせください)
楢箸、栗箸、胡桃箸、多種類の木で作れるのはこだけ・・かも?! |
 |
|
第8回木のあるくらし展 2014「木」の良さ、「漆」の良さ、そして、手づくりのやさしさ |
【場所】アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 電話0263-98-4521
【開催期間】2014年3月19日(水)〜3月25日(火) 営業時間10時〜20時
【主催】信州木工会 木とうるしの会
【協力】松本木工団地事業協同組合 木と文化と環境フォーラム 長野県工業技術総合センター |
|
春の信州のクラフト家具展 2014 |
【開催期間】
2014年 3月6日(木)〜12日(水) 午前10時から19時
【場所】
東急本店 6階家具イベントスペース
東京都渋谷区道玄坂2-24-1 TEL:03-3477-3111(代表)
【内容】
無垢家具の展示販売 |
|
木の仕事展 木工房グルッペ2013 |
【開催期間】
11月18日(月)〜24日(日) 午前10時から21時
【場所】
木工房グルッペ展示ルーム
〒381-0038 長野市東和田767-16 TEL&FAX;026-217-5411
【内容】
無垢家具の展示販売。
お勤め帰りにもお気軽におたちよりください。熱〜い珈琲やお茶を入れてお待ちしております。 |
 |
|
木のある暮らし展 2013 |
【開催期間】
11月7日(木)〜14日(木) 最終日」は午後5時まで
【場所】
長野東急百貨店
別館シェルシエ4階シーズンスペース
【ワークショップ】
木にふれよう糸のこ・クラフト体験
11月9日(土)10日(日)午前11時〜午後4時(体験勧30分程度)
各日先着10名様〈参加料(材科費)/525円〉
※作品はお持ち帰りでぎます。
【内容】
木のぬくもりに魅せられた「僊州木工会」北信地区精鋭たちの作品を特集しました。
木のあたたかさあふれる手作りの家具からクロックやインテリア雑貨まで、お手に触れてお楽しみください。
信州木工会は、畏野県在住の木工家・クラフトマンが技術の交流・共同腸発・情報交換を目的に結成された任意団体です。
木の素晴らしさを伝えたい、人の手から人の手にわたる「もの」のあたたかさや「ほんとうのもの」のよさを大事にしたいという気持ちが作品に顕れています。 |
 |
|
狐崎ゆうこ 木の家具と小物展 2013 |
【開催期間】
2013年10月4日(金)〜29日(火) 11時〜18時
定休日:水・木
【場所】
小蕪亭(こかぶてい)
399-3705 長野県上伊那郡飯島町七久保3017-116
tel:0265-86-5890
【内容】
木工会会員 狐崎ゆうこ氏の個展
10月5日19時から大槻和彦ピアノコンサートも開催
|
 |
|
「第19回信州クラフト木工展」2013 |
【開催期間】
2013年8月8日(木)〜14日(水)
【時間】
10時〜20時
【場所】
東急百貨店たまプラーザ店3階催事場
横浜市青葉区美しが丘1-7 TEL.045-903-2211(代表)
【内容】
信州木工会会員21名が参加。手作り家具やクラフト小物の力作を出品致します。
子供向けの木工教室をたくさん実施します。
※木工教室の募集は当日先着順で受け付けます。募集人数は1教室の人数。
|
 |
担当 |
内容 |
詳細 |
所要時間 |
日時 |
対象 |
料金 |
人数 |
谷恭子 |
ピンクッション制作 |
木の輪と端切れを使って針坊主を作る。布の持ち込みも可 |
1時間 |
9日11日
14時から |
大人の女性 |
\2,700
\2,300
(布持込) |
5人 |
ブローチ作り |
いろいろな木をトッピングしてブローチを作る |
1時間 |
8日10日
14時から |
親子 |
\1,100
|
6人 |
大橋博文 |
子供イスの組立 |
丸棒で子供用のイスを組立て紐で座面を編む |
3時間 |
8日9日11日13日14時から |
親子 |
\6,300 |
5人 |
木のパズル |
2cm角のキューブを組み合わせてパズルを作る |
1時間 |
10日12日
14時から |
小学生以上 |
\2,625 |
4人 |
牧瀬昌弘 |
小枝工作 |
木の枝でカブトムシなどの昆虫を作る |
1時間 |
8日〜13日
11時から |
小学生 |
\2,100 |
3人 |
須藤崇文 |
コリントゲーム制作 |
盤面に釘を打ってパチンコ台のようなゲーム機を作る |
1時間 |
8日〜13日
11時から |
小学生 |
\3,150 |
5人 |
橋本一哉 |
糸鋸でおもちゃ作り |
電動糸鋸盤で板を切り抜いておもちゃを作る |
1時間 |
8日〜13日
14時から |
小学高学年 |
\525〜¥1050 |
3人 |
|
|
谷 進一郎・池田 リサ 二人展 木の仕事・糸の仕事 |
【場所】
ガレリア表参道
長野市東後町21番地グランドハイツ表参道壱番館B1F
tel:026-217-7660
【日時】
2013年5月3日(金)〜5月13日(月)10:00〜18:00
(日曜・祝日・最終日は17時閉廊))会期中無休
【内容】
谷進一郎:テーブル・椅子・飾り棚 他
池田リサ:着物・帯・タペストリー・額 他
【ギャラリートーク】
5月3日(金・祝日)14:30〜
【オープニングパーティー】15:30〜
お気軽にご参加ください
|
 |
|
春の木工展 |
【場所】
Galley&CAFE 憩の森
【日時】
M4月6日(土)〜4月30日(火)まで
期間中4月11(木)のみお休み
【内容】
会員から、そうぼらくみこ、田島栄次、牧瀬昌弘、松山ちえみ、務台直樹の5名が参加します。
手作り体験開催!
好きな木の種類を選んでMYお箸が作れます。土日祝開催
体験料 500円
|
 |
 |
|
「木工家の家具展」 |
【開催期間】
2013年3月17日(日)〜31日(日)
【時間】
10時〜18時 最終日は16時まで
【場所】
東御市文化会館展示室
TEL:0268-62-3700(代表)
【内容】
長野県東信地域の木工作家13名による展覧会。キャビネット、椅子、伝統工芸品など展示。
信州木工会から谷進一郎、田島栄次が出品します。
|
 |
【ギャラリートーク】
「木の家具を語る」
日時:3月17日(日曜日) 午後2時から
画像をクリックすると大きな画像がみられます→ |
 |
|
「第7回 木のあるくらし展」 |
【主催】信州木工会
【協賛】松本木工団地事業協同組合
【場所】アイシティ21 1階モール(東筑摩郡山形村7977)
【電話】0263-98-4521
【日時】2013年3月20日(水)〜3月26日(火) 7日間
営業時間 10時〜20時
【参加者】順不同
浅村、大原、渡辺、須藤、松山、牧瀬、溝口、惣洞、藤澤 高澤、鈴木清、太田、田島、小林、高山、新井、ミツルヤ
【内容】
地域の木工家が、漆器から大型家具まで多数出品致します。
|
|
「春の信州のクラフト家具展」2013 |
【開催期間】
2013年3月7日(木)〜13日(水)
【時間】
10時〜19時
【場所】
東急本店 6階家具売り場
東京都渋谷区道玄坂2-24-1 TEL:03-3477-3111(代表)
【内容】
信州木工会から大原、大場、小林、須藤、高澤、高山、田島、田畑ら8名が参加。手作り家具やクラフト小物の力作を出品致します。
|
|
|
「信州木工会 早春のクラフト・家具展」2013 |
【開催期間】
2013年2月8日(金)〜2月13日(水)
【時間】
10時〜20時(最終日は17時閉場)
【場所】
ながの東急ライフ2階
長野市吉田3-22-1 番号026-259-8181(代表)
【内容】
信州木工会の会員が手作り家具やクラフト小物の力作を出品致します。
|
|
|
「第18回信州クラフト木工展」2012 |
【開催期間】
2012年7月19日(木)〜25日(水)
【時間】
10時〜20時(最終日は17時閉場)
【場所】
東急百貨店たまプラーザ店3階催事場
【出展者】
あさのたかを、太田健、大原一徳、キコリデザイン研究所、小坂康人、下畑繁、鈴木清貴、鈴木裕、高沢隆佐子、田端美紀、田島栄次、蛭川昭雄、丸山弘明、山本俊一
【内容】
木製の家具、木工品、木壁画、漆器、おもちゃ、時計、籐製品などのハンドメイドの親しみやすく趣のある作品を展示いたします。
今年は特集として「いろいろな机」を展示いたします。子供から大人まで使い続けられるシンプルな机、パソコンデスク、趣味のための机、文机など様々な用途に対応した机をご覧いただけます。
|
 |
|
「信州クラフト木工展」2012 |
【会場】東急百貨店吉祥寺店 8階催事場
【会期】6月7日(木)〜6月13日(水) AM10:00〜PM8:00 最終日はPM5:00閉場
【出展者】大場正 大深靖之 キコリ・デザイン研究所 小坂康人 小林登 小松稔 鈴木清貴 須藤崇文 高澤隆左子
田畑美紀 蛭川昭雄 牧瀬昌弘 松本ちえみ 丸山浩明 橋本一哉
【内容】会員15名が参加し、家具やクラフト小物、漆器など手仕事の作品を展示いたします。
|
|
「第6回木のあるくらし展」 |
【会場】アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】2012年3月16日(金)〜22日(木) 午前10時〜午後8時(最終日は18時まで)
【主催】木のあるくらし展実行委員会・信州木工会
【協力】長野県工業技術センター・長野県林業総合センター
【テーマ】くらしの中に木の良さを生かそう。
会から浅村、惣洞、大深、松山、牧瀬、小林、高山、藤澤、鈴木、小松、大原、大田らが家具や木製品を展示販売致します。
|
|
信州木工会 冬のクラフト・家具展・2012 |
【会 場】
ながの東急ライフ 2階
〒381-0043 長野市吉田3-22-1 【長電・信濃吉田駅南・JR・北長野駅前】
TEL:026-259-8181(代) FAX:026-259-5601
【会 期】
2月8日(水)〜2月13日(月) 営業時間 10時〜20時【入場料】
無料
【内容】
オーダー家具も受け賜ります。
|
|
東急ライフ常設展・2011 |
【会 期】
5月17日(火)〜 スツール&木の小物フェア
6月28日(火)〜 厨子フェア
8月23日(火)〜 スツール&時計フェア
11月1日(火)〜 クリスマス、新年フェア
1月10日(火)〜 マイチェアフェアア
【会 場】
ながの東急ライフ
〒381-0043 長野市吉田3-22-1 【長電・信濃吉田駅南・JR・北長野駅前】
TEL:026-259-8181(代) FAX:026-259-5601
【入場料】
無料
【内容】
信州木工会会員が毎月企画テーマにあわせ作品を展示即売いたします。オーダーも受け賜ります。
|
|
「第6回木のあるくらし展」 |
【会場】アイシティ21 1階モール 長野県東筑摩郡山形村7977 お問い合わせ:0263-98-4521
【会期】2012年3月16日(金)〜22日(木) 午前10時〜午後8時(最終日は18時まで)
【主催】木のあるくらし展実行委員会・信州木工会
【協力】長野県工業技術センター・長野県林業総合センター
【テーマ】くらしの中に木の良さを生かそう。
会から浅村、惣洞、大深、松山、牧瀬、小林、高山、藤澤、鈴木、小松、大原、大田らが家具や木製品を展示販売致します。
|
|
信州木工会 冬のクラフト・家具展・2012 |
【会 場】
ながの東急ライフ 2階
〒381-0043 長野市吉田3-22-1 【長電・信濃吉田駅南・JR・北長野駅前】
TEL:026-259-8181(代) FAX:026-259-5601
【会 期】
2月8日(水)〜2月13日(月) 営業時間 10時〜20時
【入場料】
無料
【内容】
オーダー家具も受け賜ります。
|
|
信州クラフト木工展・2011 |
【場所】
東急百貨店吉祥寺店
8階 催物場
【日時】
11月3日(木)〜11月9日(水)まで
AM10:00〜PM8:00
最終日はPM4:00閉場
木工、漆、籐など会員18名が参加出展します。
オーダーメイド制作、修理などのご相談も承ります。
|
 |
|
造型する手‐朝日村の作家たち‐ 2011 |
【場所】
朝日美術館
〒390-1104 長野県東筑摩郡朝日村古見1308
TEL0263-99-2359 FAX0263-99-3624
http://www.vill.asahi.nagano.jp/
【日時】
9月3日(土)〜9月25日(日) AM9:00〜PM5:00
休館日 毎週月曜日
※19日(月)は開館 20日(火)は休館
【入館料】
大人200円 高校大学生100円 小中学生50円
【イベント】
@ 9月4日(日)AM10:00〜PM4:00
ワークショップ・オープンカフェ
作家作品と村内産野菜販売
A 9月18日(日)PM1:30〜
パネルディスカッション
美術館展示室にて(要入館料)
主催:朝日美術館 朝日村教育委員会 朝日村
協賛:朝日村つくりびと
後援:長野県 長野県教育委員会 SBC信越放送 NBS長野放送TSBテレビ信州 長野朝日放送 信濃毎日新聞社
朝日新聞長野総局 読売新聞松本支局 中日新聞社
市民タイムス 松本平タウン情報
|
 |
|
第17回 信州クラフト木工展〜木のぬくもりと心地よさを毎日の暮らしに〜 2011 |
【会期日時】
7月21日(木)〜27日(水)まで 10:00〜20:00
(最終日は17:00閉場)
【場所】東急百貨店たまプラーザ店 3階催事場 〒225-0002 横浜市青葉区美しが丘1-7 TEL.045-903-2211(代表)
【主催】信州木工会
【後援】長野県
【出展作家】18名
浅村治利・宇田川隆・太田健・大西竜生・大場正・大深靖之・小林登・鈴木清貴・須藤崇文 ・高澤隆左子・田島栄次・谷進一郎・筒井利廣・西村克之・蛭川昭雄・藤澤慎一・松山ちえみ・丸山浩明
木工家具、小物、籐、漆製品約3000点を展示販売
【会期中のクラフト木工教室 】
・日時 7月23日(土)・24日(日)
・各日11時から・14時から
・参加費 525円から(材料費込み)
・対象 5歳から
・所要時間 約30分
・内容:木製のパーツを紙やすりで磨き、かわいい作品をつくります。 |
 |

|
|
木工家のつくるスツール展 2011 |
【会 期】
2011年4月23日(土)〜5月8日(日)
【会 場】
長野市 ガレリア表参道
【入場料】
無料
【内容】
昨年出版された「手づくりする木のスツール 座り心地のよい形をさがす、つくる、つかう」(西川栄明 著)に登場したスタイルのある木工作家たち10名+1スタジオのスツール・椅子・子供の椅子・小さなテーブルなどをご覧いただきます。
スツールをテーマ に、23日のギャラリートーク&パーティーと24日のワークショップも開催いたします。
出品するのは信州木工会会員と長野にゆかりのある以下の木工家です。
・信州木工会会員(2名+1スタジオ)
狐崎 ゆうこ(上伊那郡飯島町)
谷 進一郎 (小諸市)
スタジオKUKU(小諸市)
・長野にゆかりのある木工家
井藤 昌志(松本市)
杉村 徹 (茨城県龍ヶ崎市)
花塚 光弘(北安曇郡松川村)
深見 昌記(愛知県名古屋市)
藤井 慎介(静岡県裾野市)
村上 富朗(北佐久郡 御代田町)
山極 博史(大阪府大阪市)
山田 英和(千葉県野田市)
|
 |
|
春の木工展 2011 |
【会 期】
2011年4月2日(土)〜4月24日(日)10時〜18時
4月7日(木)のみ休み
【会 場】
Gallery & CAFE 憩の森 松本市城山11-17
【入場料】
無料
【内容】
信州木工会から、そうぼらくみこ、田島栄次、牧瀬昌弘、務台直樹、横澤孝明らが出展します。
期間注箸作りのワークショップも体験できます。(500円)
|
 |
|
「丸山浩明・木工作品展」 ―木々の遊び― 2011 |
【会 期】
2011年3月30日(水)〜4月4日(月)
11:00AM〜7:00PM(最終日は5:00PM)
【会 場】
ギャラリーおかりや
東京都中央区銀座4-3-5 銀座AHビルB2F
03-3535-5321
【入場料】
無料
【内容】
テーブル・椅子・キャビネット・小箱・小棚などの展示
|
 |
|
木工家の家具展 2011 |
【会 期】
3月1日(火)から3月13日(日)
午前10時から午後6時 会期中無休
【会 場】
長野県東御市文化会館展示室
【入場料】
無料
【内容】
長野県の東信地方(上田、長和、小諸、佐久、御代田、軽井沢)で 工房家具を制作する木工家による初めてのグループ展です。出品する12人の木工家は以下の通りです。
芦田貞晴、阿部博紀、出光晋、荻原敬、小山剛、佐々木保、田島栄 次、谷進一郎、日高英夫、村上富朗、保原崇、横澤孝明。会からは谷進一郎氏、横澤孝明氏が参加します。木工家のプロフィールなど詳細はこちら。
週末(5日、6日、12日)には子供向け(竹とん ぼ作り)と大人向け(箸削り、くるみ割り制作)のワークショップ も開催いたしますが、参加を希望される方はお問い合わせ下さい。
さらに最終日3月13日(日)13時30分から 展示室前のロビーでは、シンガーソングライター&ギタリストのお おはた雄一さんのコンサートが開かれますが、こちらは何と入場無料です!
おおはた雄一公式サイト
|
 |
|
「信州木工会」 クラフト・家具展 2011 |
 |
 |
日時:2011年2月8日(火)〜14日(月)10時〜19時30分
最終日は17時で終了いたします。
場所:ながの東急ライフ 2F・特設会場
TEL:026−259−8181(代表)
主催:信州木工会
|
内容:信州木工会から表記のメンバーが手づくり家具やクラフト品を多数出品いたします。
◇出展工房◇
・四季の木・Art&Craft よしのや・木彫り工房 貴
・(有)高山家具製作所・工房オリザ・工房おてんきや
・(有)藤澤仏壇店・そうぼらくみこ・ひるかわ工房
・クラフトRisa・手づくり工房 COMMA |
|
|
狐崎ゆうこ 木の家具と小物展2010 |
 |
 |
日時:2010年12月9日(木)〜12日(日)10時〜20時
11日は12時から、12日は16時で終了。
場所:自在館嬉楽家 2F
TEL:075−441−9510
FAX:075−441−9560
後援(医)永原診療会
内容:木の小物とチェストなどの大型家具の展示販売 |
|
|
|
2010木の家具展 |
【会 期】
2010年11月2日(火)から8日(月)まで
AM11:00~PM7:00(最終日PM2:00)
【会 場】
東京、中央区、田中八重洲画廊
【内容】
1982年から毎年5人の木工家によって開催されてきた「木の家具展」。今年は「心地よさを考える」をテーマにそれぞれの新作、定番の家 具や木工品が展示されます。
【入場料】
無料
【出品者】
井崎正治・工藤宏太・口清樹・谷進一 郎(信州木工会会員)・野崎健一
原則、会期中は出品者は在廊の予定です。 |
|
「信州クラフト木工展」 |
【会 期】
2010年6月3日(木)〜6月16日(水) [最終日は17時閉場]
【会 場】
東急百貨店吉祥寺店 8階催事場
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
TEL.0422-21-5111(代表)
【内容】
木工会員13名が出品しています。小物木製品から大型家具まで、ぬくもりあるクラフト品を出しています。 |
 |
佐久市〈工芸たじま〉
玄関スツール 42,000円
(ケヤキ・桐、オイル仕上げ、W58×D27×H36cm)
|
|
 |
高山村〈家具工房 蒼〉
格子チェア 94,500円
(ウォールナット、W57×D50×H73cm) |
|
|
「信州クラフト木工展」 |
【会 期】
2010年9月16日(木)〜9月20日(月)
【会 場】
ギャラリー&ガーデン 風雅
長野県松本市両島1-3
0263-25-8544
【内容】
家具から小物まで、暮らしを豊かにする木工作品を多数展示いたします。 |
 |
|
|
第16回 信州クラフト木工展 |
主催:信州木工会 後援:長野県
開催場所:たまプラーザ東急百貨店 3階催事場・4階家具売り場
開催期間:2010年8月20日(金)〜25日(水) 6日間
開催時間:10:00〜20:00
木工会員30名がダイニングテーブルなどの大物家具からおもちゃ、スプーンなどの小物までさまざまな作品を販売します。
今年は、恒例の抽斗24に加えて、出展者が協力して作るドールハウス、さらに各工房から持ち寄ったさまざまな種類の板を展示する予定です。この板を使った家具のご相談も受け付けます。
土日には木工教室も開催します。 |
|
|
「信州クラフト木工展」 |
【会 期】
2010年6月3日(木)〜6月16日(水) [最終日は17時閉場]
【会 場】
東急百貨店吉祥寺店 8階催事場
東京都武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
TEL.0422-21-5111(代表)
【内容】
木工会員13名が出品しています。小物木製品から大型家具まで、ぬくもりあるクラフト品を出しています。 |
 |
佐久市〈工芸たじま〉
玄関スツール 42,000円
(ケヤキ・桐、オイル仕上げ、W58×D27×H36cm)
|
|
 |
高山村〈家具工房 蒼〉
格子チェア 94,500円
(ウォールナット、W57×D50×H73cm) |
|
|
 |
木工家ウィーク2010・NAGOYAでは、2010年5月8日(土)から23日(日)の約2週間、名古屋中心地区数カ所で、フォーラムや展示会が開催されます。各会場では信州木工会会員の作品や全国の木工家の力作がみられます。
公式サイトはこちら! |
 |
1.フォーラム 日本人の暮らしと家具 |
【会 期】
2010年 5月15日(土)14:00〜16:00(開場 13:30)
【会 場】
電気文化会館 5F イベントホール
名古屋市中区栄2−2−5 052-204-1133
【内容】
日本人の暮らしの変化によって、「箪笥」や「ちゃぶ台」に代表される日本の家具もすっかり変わってきました。これまでの変化を顧みて、これからの暮らしと家具について考えてみたいと思います。
【入場料】
500円(定員200名) お申込みはこちら お問い合わせ 026-248-6105(丸山)
第1部:講演会
小泉和子 + 兼松はるみ
第2部:ディスカッション
小泉和子 + 兼松はるみ(使い手)+ 井崎正治・谷進一郎(木工家) |
|
2.企画展 森の恵み、木の家具展2010 |
【会 期】
2010年 5月11日(火)〜5月16日(日) 営業時間:10時〜18時30分 最終日は17時で終了
【会 場】
電気文化会館 東西ギャラリー
名古屋市中区栄2−2−5 052-204-1133
【内容】
全国から集まった木工家40名が制作した家具や小物などを展示します。「TVボード展」「トレー展」を同時開催します。
|
|
|
4.木工家が作る木の器とカトラリー展 |
【会 期】
2010年5月11日(火)〜5月16日(日)営業時間:11時〜21時
【会 場】
DO LIVING ISSEIDO
名古屋市中区栄3−6−1 ラシック6F 052-259-6560
【内容】
木の器やスプーン・フォーク・箸・へら・おたまなど木工家が作った生活の道具を展示・販売します。
|
|
5.Woodworker Chairs Collection |
【会 期】
2010年5月14日(金)〜5月16日(日) 営業時間:11時〜21時
【会 場】
名古屋市中区栄3−6−1 ラシック1F ラシックパサージュ 090-4197-0579(榊原)
【内容】
全国から木工家が作った椅子100脚を集めた展示会です。 木工家57名
|
|
8.ときを刻む・・とけい百選 |
【会 期】
2010年5月8日(土)〜5月23日(日)営業時間:10時〜19時
【会 場】
Be Wood shop
名古屋市昭和区山手通 2−7−1 050-834-3301
【内容】
木工作家たちがつくるオリジナリティーあふれたたのしい時計展です。
|
|
11.はこ、匣、筐 |
【会 期】
2010年5月8日(土)〜5月23日(日)営業時間:12時〜19時 火・水定休
【会 場】
canna家具店
名古屋市東区相生町14−1 052-933-6268
【内容】
木のおもちゃ箱、バターケース、お重、竹の籠やお弁当箱、ジュエリーボックス、箱のような花器。さまざまな箱が並びます。
|
|
|
第四回「木のあるくらし展」 |
【会 期】
2010年3月16日(火)〜23日(火)営業時間:10時〜20時
※初日営業時間は13時から。最終日は17時で終了です。
【会 場】
アイシティ21(井上百貨店)1階モール
〒390-1394 長野県東筑摩郡山形村7977(電話0263-98-4521)
【内 容】
「くらしの中に『木』の良さを生かす」をテーマに、ハンドメイドのクラフト作品や、地域の針葉樹を素材にした家具など多数展示します。
【主 催】
木のあるくらし展実行委員会
構成団体(松本木工団地事業協同組合、信州木工会、森世紀工房)
【協 力】
木と文化と環境フォーラム、国際コンピュータービジネス専門学校、長野県工業技術総合センター、
長野県林業総合センター、長野県松本地方事務所、長野県中部山岳流域林業活性化センター
【信州木工会から14名が出展します】
浅村治利、宇田川隆、大宇根リウヘイ、太田健、大原一徳、キコリ・デザイン研究所、小松稔、鈴木清貴、
惣洞久美子、谷口泉、西村克之、藤澤慎一、牧瀬昌弘、横澤孝明 |
|
谷進一郎 村上富朗 木の仕事 |
【会 期】
2010年2月27日(土)〜3月14日(日) 9:00〜17:30
【会 場】
東御市文化会館展示室
谷進一郎プロフィール |
1947年 |
東京生まれ。 |
1970年 |
武蔵野美術大学で家具テサインを学んだ後、松本にて木工修業。 |
1973年 |
工房を開き、創作と注文による木の家具つくりを始め、ア5年に小諸へ移転。 |
1980年
以降
|
個展、グルーフ展で木工家具作品を発表。「家庭画報」「ミセス]なとても紹介される。 |
1998年 |
講談社よりΓオレの椅子をつくる」(共著)を出版。 |
1999年 |
作家の中野孝次さんの本に注文制作した栃の机が紹介される。NHKテレビ「土曜美の朝」に出演。 |
2003年 |
東京国立近代美術館工芸館「現代の木工家具」展、招待出品。 |
2008年 |
長野県信濃美術館「美しい木の椅子展]招待出品。 |
現在 |
国画会工芸部会長、国展鑑査員、信州木工会会員。長野県小諸市天池在住。 |
|
村上富朗プロフィール |
1949年 |
長野県小県郡丸子町生まれ。 |
1964年 |
実家の本工業に従事。 |
1975年
1977年 |
ニューヨークの牛ャビネットメーカーで家具の製作。 |
1980
〜91年 |
東京三春堂ギャラリーで個展。 |
1984年 |
ニューヨークで彫刻家ドナルド・シャッドの椅子を製作。 |
1995
〜2001年 |
前橋市スヘースエヴァで個展。 |
2003年 |
東京国立近代美術館工芸館「現代の木工家具」展、招待出品。 |
2008年 |
長野県信濃美術館「美しい本の椅子展」招待出品。 |
現在 |
長野県北佐久郡御代田町塩野在住。 |
|
|
 |
|
「信州木工会 早春のクラフト・家具展」 |
場所:ながの東急ライフ2階
長野市吉田3-22-1 番号026-259-8181(代表)
会期:2010年2月17日(水)〜2月22日(月) 6日間
営業時間:10時〜20時 |
|
「木のぬくもり 晩秋の椅子展」 |
場所: Gallery & CAFE 憩いの森
http://www.mcci.or.jp/www/ikoinomori/
〒390-0866
松本市城山11-17
/Fax 0263-38-7660
期日:2009年11月7日(土)〜11月29日(日) 木曜日定休 10時〜17時まで
展覧会内容
県内外の木工作家による椅子展。
木工会からは、藤澤慎一、太田健、コバヤシユウジ、小林登、牧瀬昌弘、西村克之、横澤孝明、田島栄次、松山ちえみ、大深靖之、高澤リサ、須藤崇文、浅村利治、宇田川隆が参加してます。
ベンチ、ダイニングチェア、ロッキングチェア、スツール、子供椅子など多数出品。作家自慢の椅子の展示即売です。 |
|
|
「秋のクラフト・家具展」 |
主催:信州木工会
開催日時:10月20日(火)〜26日(月) 10時〜19時30 最終日は17時閉場
ながの東急ライフ 2階 特設会場
問い合わせ ながの東急ライフ п@026(259)8161 |
|
第1回信州のクラフト家具展 |
主催:信州木工会
開催場所: 東急本店 7階催事場
〒150-8019
東京都渋谷区道玄坂2-24-1
TEL 03-3477-3111(代表)
開催期間: 2009年10月8日(木)〜13日(火)
開催時間: 10時〜19時 最終日は17時で終了。
出展作品をPDFファイルにてご覧頂けます。プリントアウトして会場にお持ちいただくと便利です。
|
 |
|
「第15回 信州クラフト家具展」 |
主催:信州木工会
開催場所:たまプラーザ東急百貨店 3階催事場
開催期間:8月21日(金)〜26日(水)
開催時間:10:00〜20:00
15回目を迎える信州クラフト家具展は、木工教室やワークショップ(実演)、プレゼント抽選会など、盛りだくさんの企画をご用意しています。また家具相談コーナーでは作り手がオーダー家具のご相談に応じます。 |
 |
|
「信州木工会 初夏のクラフト家具展」 |
主催:信州木工会
開催場所:ながの東急ライフ2階催事場
開催期間:6月9日(火)〜6月15日(月)
開催時間:10:00〜20:00(最終日17:00閉会)
お問い合わせ:090-1869-0932 信州木工会展示会実行委員 諏訪公司
住所〒389-1212上水内郡飯綱町豊野4311-5 Tel.Fax : 026-253-7044
展示会内容
初夏のみどりあふれる季節、
地球に優しい森の仕事、家族に優しい木の手仕事をテーマに
長野県在住の個性あふれる作家達が12名集う作品展示会です。
「自然を見つめ、木を見つめ続けてきた、奥深い優しさに、触れてください。」
パネル展示
信州木工会30年の活動を、ダイジェストに紹介。
地域木材研究会の活動紹介(森林間伐作業と間伐材利用工程など)
尚、6月1日(月)〜7日(日)まで、
ながの東急ライフ正面入り口前の広場にて、同展示会プレイベントを開催します。
このイベントでは、やはり「優しさ」をテーマに、キッチンやリビングの身近な木工作品の他、体に優しいオーガニックフーズも参加し、試食も出来るコーナーがあります。
お買い物ついでにぶらりとお立ち寄りください。 |
|
|
「暮らしの中の木の椅子」展 小海町高原美術館 |
期日:2月15日(日)〜5月10日(日)
休館日:火曜日(ただし、5月5日は開館)、5月7日[木]
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料:一般500円、小中学生150円
主催:小海町高原美術館・朝日新聞社
後援:日本インテリアデザイナー協会
講演会
日時:2009年3月21日[土] 午後2時〜3時30分
講師:島崎信氏(武蔵野美術大学名誉教授、本展選考委員)
参加無料 |
 |
隔年開催で今年第6回目を迎えた「暮らしの中の木の椅子」展には、全国で活躍するデザイナー、家具作家、学生の方々から624点の応募がありました。ものづくりに対する真摯な姿勢がうかがわれる力作ばかりです。一次選考により作品は127点に絞られ、二次選考では選考委員が実際に作品に座りながら、木の持つ温かみ、機能性、デザイン性などを基準に、最優秀賞1点、優秀賞7点、部門賞2点(子どもの椅子、針葉樹を用いた椅子各1、高校生部門該当者なし)、入選90点の計100点が選ばれました。
この公募展の特徴は、木の椅子の美しさ、機能性を競うだけでなく、「今、社会が求めている椅子」をもう一つの軸としていることです。これまでに「リ・デザイン」「お年寄りに優しい椅子」「子どものための椅子」など、さまざまなテーマで優れた作品を生み出してきました。今回は昨今問題になっている針葉樹の新たな活用方法を問う「針葉樹を用いた椅子」部門、もの作りの大切さ、楽しさを若い時代から学んでいる高校生を支援する「高校生」部門をそれぞれ新しく設けています。
この
展覧会は会場で来場者が自由に受賞作品に座ることが出来るよう展示をしています。
会場ではあなたが選考委員です。自分のライフスタイルにあった“満点の椅子”をお探しください。
(小海町高原美術館より抜粋) |
|
「木工家が作る木のカトラリー展」 |
木工家が心を込めてひとつひとつ手作りした木のスプーン、フォーク、ナイフ、箸、へら、おたま、小物等、木の温もりにあふれた品の数々が並びます。
信州木工会から、コバヤシユウジ 、西村克之が出品します。
写真をクリックして頂けると、マップを拡大してご覧頂けます。
【会 期】
2009年5月12日(火)〜17日(日) 11:00〜21:00
【会 場】
ラシック 5Fクリエイトスクエア
名古屋市中区栄3‐6‐1地下鉄東山線・名城線『栄』駅より徒歩約3分、名鉄瀬戸線『栄町』駅より徒歩約3分 |
 |
|
「ひとつだけの木の家具展」 |
20人の作り手による、量産品にはないデザインや工夫のある家具、繊細な椅子から重厚な椅子、木の持ち味を生かした生活用具、精巧なミニチュア椅子も展示します。
「ひとつだけの木の家具展」には木工会より、楢原一彦、丸山浩明が出品、
【会 期】
2009年5月12日(火)〜17日(日) 10:00〜18:00(最終日〜17:00)
【会 場】
東桜(ひがしさくら)会館 ギャラリー
名古屋市東区東桜2-6-30
地下鉄新栄、高岳両駅から徒歩5分 |
 |
|
「ちいさな木の椅子100脚展」 |
「ちいさい」をテーマにした「木の椅子」を100脚集めました。
「ちいさい=スモール」だけではありません。
「ちいさい」ことを生かした「木の椅子」をお楽しみください。
信州木工会から、宇田川隆、小松稔、諏訪公司、岡田泰、須藤崇文、谷進一郎、横澤孝明、田島栄次、松山ちえみ、牧野弘樹が出品します。
【会 期】
2009年5月16日(土) 10:00〜19:00
2009年5月17日(日) 10:00〜18:00
【会 場】
パークスクエア(セントラルパーク内)
名古屋市中区錦3-15-13
地下鉄名城線・桜通線『久屋大通駅』
東山線・名城線『栄駅』より徒歩7分 |
 |
|
「木工家ウィーク2009・NAGOYA」 |
5月12日(火)から17日(日)の6日間、名古屋中心地区において開催されます。
「木工家ウィーク」は、中村好文氏(建築家・家具デザイナー)による講演会などの“フォーラム”と、全国から木工家(総勢150名以上)が集い約3000点の 作品を展示する“展示会”との2つの企画によって構成されます。
これだけ密度の濃い木工家自身による企画立案のイベントは全国でも類を見ません。
昨年は、一般の方はもとより木工愛好家・同業者などからも想像以上の反響を招き、総計4200名の方にご来場いただきました。
『フォーラム』では「中村好文講演会」に谷進一郎氏が、地木工家グループによるディスカッション」には谷進一郎氏と「信州木工会事務局」の 宇田川隆氏が登壇します。
【日 時】
2009年5月16日 13:00〜18:30
【会 場】
愛知勤労会館 小ホール
名古屋市昭和区鶴舞1-2-32
地下鉄・JR鶴舞駅から徒歩5分
【スケジュール】
■講演会 13:00〜15:00 <参加料:1,000円>
「中村好文・私のデザイン手法 − 建築と椅子 −」
with 3人の木工家(村上富朗・高橋三太郎・谷進一郎)
世界をめぐる建築巡礼の中で見た有名・無名の椅子。その椅子への興味・椅子づくりの手法についてお話しをしていただきます。
主催:木工家ウィーク 2009・NAGOYA
実行委員会詳しくは http://woodworkers.jp/ |
 |
|
第83回国展 |
東京 六本木、国立新美術館
会期:2009年4月29日(火)〜5月11日(月)
信州木工会から工芸部一般に小林登、牧野弘樹、丸山浩明が入選。
絵画部で高山正弘、工芸部で谷進一郎が会員として出品。
http://www.kokuten.com/ |
 |
|
●春の木工展 〜家具と桜とコーヒーと〜 |
日時:4月1日(水)〜4月26日(日)
開館時間:10〜18時
定休日:木曜日
(お花見会期中は無休・夜21時まで営業)
場所:Gallery&CAFE憩の森
〒390-0866 長野県松本市城山11-17
TEL/FAX 0263−38−7660
木工会から、田島栄次、横澤孝明、牧瀬昌弘、
松山ちえみ、コバヤシユウジ、小林登の計6名が参加します。 |
 |
|
第三回「木のあるくらし展」
期日:2009年3月18日(水)〜24日(火)
場所:アイシティ21(井上百貨店)1階モール(約100坪)
〒390-1394 長野県東筑摩郡山形村7977(電話0263-98-4521)
主催:木のあるくらし展実行委員会
(松本木工団地事業協同組合、信州木工会、森世紀工房、木の文化と環境フォーラム)
協力:木と文化と環境フォーラム、国際コンピュータービジネス専門学校
長野県林務部信州の木活用課
長野県工業技術総合センター、長野県林業総合センター
長野県中部山岳流域林業活性化センター
信州木工会からは、宇田川、大原、小林登、諏訪、惣洞、高山、西村、蛭川、藤澤、牧瀬、牧野、丸山、横澤、の13名が参加します。実演、ワークショップ、をいくつかのブースで随時やっております。
県産間伐材のニセアカシアを使った作品コーナーもあります。
松本木工団地組合、森世紀工房、針葉樹家具研究会、国際コンピュータ学院が参加します。 |
信州木工会 クラフト家具展
場所:ながの東急ライフ2階催事場(レストラン前)
〒381-0043 長野市吉田三丁目22番1号 0262−59−8161
日時:2009年2月10日(火)〜2月15日(日)
営業時間:10時〜19時30分(最終日は17時閉場)
出展者:大場正、田島栄次、小林祐爾、小林登、牧野弘樹、藤澤慎一、下畑繁、蛭川昭雄、高山正弘、山本俊一、宇田川隆 |
美しい木の椅子展
9月20日(土)〜11月16日(日)長野県信濃美術館
世界の有名デザイナーの椅子、工房展で入選した椅子、長野県で製作された椅子など、200脚以上が展示されます。会から、谷進一郎、古川喜啓、コバヤシユウジが出展。 |
08木の家具展
会期:08年11月4日(火)〜10日(月)
11時〜19時
会場:東京都中央区八重洲1−5−15
田中八重洲画廊 03−3271−7026
内容:今年て26回を迎える木の家具展。5名の有名木工作家が椅子・テーブル飾り棚・仏壇・額などを展示即売。会から谷進一郎が出展。 |
 |
|
現代日本木工作家作品展
会期:0811月19日(水)〜25日(火)
10時〜19時 最終日は18時まで。
会場:阪急うめだ本店7階イベントホール「ミューズ」
内容:日本の現代木工作家が椅子・テーブル飾り棚・仏壇・額などを展示即売。会から谷進一郎氏、マニファクトリーが出展。 |
 |
|
W.C.J2008 WOOD CRAFT JOINT in INA
日時:2008年11月28日(金)〜30日(日)
10時〜18時(最終日15:00)
場所:伊那市かんてんぱぱホール
TEL:0265−78−5107
主催:W.C.Jネットワーク事務局
TEL:0265−79−3466
南信家具センター内 担当:城取秀文
内容:日本古来の確かな技術に裏付けけられた17名の木工作家による無垢の木工家具展。入場無料・展示販売。
信州木工会から
太田建・大西竜生・大場正・大原一徳・片山浩二・須藤崇文・田中伸生・楢原一彦・三浦敏夫らが参加 |
 |
|
信州の木の椅子展
10月16日(木)〜10月28日(火)ガレリア表参道
10時〜16時 水曜定休
「第6回暮らしの中の木の椅子展」で入賞された長野県の作家と、信州で活躍する選抜作家の木の椅子を集めました。
■出展作家
出光晋 奥村昭雄 金澤知之 コバヤシユウジ 城取秀文 谷進一郎 デニス・ヤング
古川喜啓 峯村孝久 村上富朗 吉田亞人 渡辺久男 松村勝男 |
more イスヰス
●会場:ぱてぃお大門 蔵楽庭 granary 長野市大門町57-2 電話番号026−237-2001
●会期 :2008年10月15日(水)〜10月29日(水)
●開館時間:11時〜19時 無料
●休館日:火曜日
●展示内容:日本全国25の工房が1脚ずつ自信作の椅子を展示・販売。
●出展者:旭工房・大原工芸・家具製作 木然などの工房が参加しております。 |
 |
|
ながのイスヰス
●会場:日和ギャラリー
長野市西後町1583番地 リプロ表参道 bakery's street&cafe 2F 電話番号 026-232-0269
●会期:2008年10月14日(火)〜10月28日(火)
●開館時間:10時〜19時 入場無料
●休館日:月曜日
●展示内容:椅子を中心として、テーブル・キャビネット・小物などの展示・販売。
●出展者:小松工作舎・泰木房・ウッドワークス 木助・家具工房 一木・木楽工房・家具工房 蒼が参加しています。 |
 |
|
信州木工市
● 松本パルコ店6階 催事場
〒390-0811 松本市中央1-10-30 TEL0263-38-2111(代表)
●会期
2008年10月16日(木)〜21日(火)
営業時間 午前10時〜午後8時(最終日午後5時閉場) 入場無料
●展示内容
◇会員12工房の作品展示販売。オリジナル家具のオーダー承ります。
◇クラフト体験教室 参加費無料
期間:10/18(土)19(日)
時間:@12時〜13時 A13時〜14時(各回先着15名まで)
参加方法:各回当日10時より、会場にて整理券を配布いたします。(定員になり次第配布終了)
会場にて作ったものはプレゼント致します。
●出展者一覧
宇田川隆(遊木民)大西竜生(手作り工房木温)梶山宗有(梶山杢匠)小林登(彩漆KOBAYASHI)鈴木清貴(木彫り工房貴)須藤崇文(工房ブレス)惣洞久美子(梶山杢匠研究所)高山正弘((有)高山家具製作所)西村克之(手作り家具工房COMMA)藤澤慎一((有)藤澤仏壇店)牧瀬昌弘(牧瀬家具製作所)松山ちえみ・二宮協子(マニファクトリー) 小林裕嗣
プリザーブドフラワー協力:山本深雪(M.H.ハーモニー)
●お問い合わせ
担当者名・工房ブレス 須藤崇文
長野県松本市入山辺1675-2 TEL0263-32-5460 |
第82回国展
工芸部一般に小林登氏と片山浩二氏が入選。
絵画部で高山正弘氏、工芸部で谷進一郎氏が会員として出品。
http://www.kokuten.com/ |
|
『木の匠たち』展
2年の時を経て、今年は16名の作家が松本・蔵の町「中町」に集います。
会期:2008年8月29日(金)〜9月1日(月)時間 10時〜19時 最終日は17時までとなります。
会場:松本 中町・蔵シック館
長野県松本市中央2-9-15 tel 0263-36-3053
信州木工会からは
家具・谷 進一郎 氏 、木壁画・あさの たかを氏、 家具・狐崎 ゆうこ 氏の参加があります。
公式サイト |
高山家具 創業60年感謝セール
2008年5月20日(火)まで好評開催中
(有)高山家具製作所 長野県松本市神林2581-1
Tel&Fax.0263-58-4916 工場Tel.0263-86-9473 楽天の通信販売はこちらへ
Email:kagutaka@sca.plala.or.jp
当社も初代・高山道治が戦後すぐに松本に帰り、高山家具製作所を創業し家具製造一途に邁進してまいりました。その間皆様から厚いご支援を頂きながら、より良い物造りに励んできましたが、今年で61年目となります。還暦を迎えてこれを機に平素の御高配に感謝申し上げ、記念感謝セールを2ヶ月間開催しております。この機会をお見逃し無く!!
直売所製造品内容
一般家具、民芸家具、伝統家具(和家具)、オルゴール、草木染家具・小物インテリアギフト小物、住宅関連用品、信州赤松のインテリア、特別注文家具修理・リサイクル・塗装の直し、等々ご相談に応じます。 |
狐崎ゆうこ個展「木の家具と小物」展
日程:5月1日(木)〜11日(日)
時間:11:00〜19:00 最終日は17:00まで
作家滞在日:1日〜4日、10日、11日
場所:ギャラリーのざわ
京都市下京区花屋町通櫛笥西入薬園町151番地
TEL 075-353-7990
URL:http://g-nozawa.com/ |
2008 木のあるくらし展
2008年3月19日(水)〜25日(火)
アイシティ21(井上百貨店)1階モール
主催:木のあるくらし展実行委員会(松本木工館、信州木工会、森世紀工房)
信州木工会からは以下の14人が出店します。
宇田川隆 太田健 大場正 小坂康人 佐々木隆夫 諏訪公司 惣洞久美子 高山正弘 谷口泉 西村克之 藤澤慎一 牧瀬昌弘 牧野弘樹 横澤孝明 |
「森の贈り物」 信州 木のぬくもりと暮らす
2007年10月3日(水)〜16日(火)
営業時間 10時〜20時(最終日18時閉場)
日本橋高島屋
7階クロスロード7、8階インテリアスタジオ、屋上トップアイランド
テーマは「秋を楽しむ、感じる」
気心の知れた仲間や家族と、ゆったりと過ごす時間を彩る家具の数々をリビングやダイニングに合う小物たちと、一緒に展示販売いたします。
10月6日(土),7日(日),8日(祝)と13日(土)、14日(日)には屋上トップアイランドにて木工体験教室が催されます。
出展者
前期:3日(水)〜9日(火)
小林登、佐々木隆夫、須藤崇文、田島栄次、千神一宏、牧瀬昌弘、
後期:10日(水)〜16日(火)
太田健、小坂康人、惣洞久美子、マニファクトリー、山本俊一
通期:3日(水)〜16日(火)
宇田川隆、岡田泰、片山浩一、キコリデザイン研究所、高山正弘、谷恭子、蛭川昭雄
お問い合わせ先
信州木工会 事務局 宇田川隆 026−269−2919
●たまプラーザ東急百貨店 25周年記念特別企画 |
第13回信州クラフト家具展
作家の思いを込めたこだわりの家具。
そのカタチは、これからのくらしに心地よく調和します。
2007年8月17日(金)〜28日(火)
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 東急百貨店たまプラーザ店・3F催物場
OPEN 10:00〜20:00 会期中は定休日はありません。
☆100坪の会場に、前期18名・後期21名の作家が延べ約2000点の作品を展示・販売します。
伝統的な和家具、創作手作り家具、漆器、籐や蔓を編んだ作品、かわいい木の小物など、作者それぞれの個性あふれる作品をご覧ください。会場には作者が居りますので、お気軽に声を掛けてください。作品に関する質問などにお答えしています。ほかでは聞けない製作の裏話や、信州のおすすめ情報も聞けるかも。また、家具のオーダーのご相談もお気軽にどうぞ。
☆木工教室 ■8/18(土)・19(日)・25(土)・26(日)◎14:00〜16:00(1日1回)
前期17日から22日(22日はPM5:00まで)
後期23日から28日(28日はPM5:00まで)
前期・後期の出展者をご覧いただけます。→こちらのページ

|
信州木工会 椅子と小物展
信州の家具作家が持ち寄る、椅子、椅子、椅子、、、
2007年4月26日(木)〜5月13日(日)
東急ハンズ名古屋店9階「椅子屋」内 及び イベントスペース
実演(スツール制作、笛作り、トーテムポール彫り、小物製作など)も予定しています。作家の物作りの様子も是非ご覧ください。
信州木工会からは以下のメンバーが展示します。
太田健、大西竜生、大原一徳、狐崎ゆうこ、小松稔、酒井聡、佐々木隆夫、須藤崇文、諏訪公司、惣洞久美子、高山正弘、田島栄次、西村克之、蛭川昭雄、藤澤進一、牧瀬昌弘、牧野弘樹、丸山浩明、横澤孝明、宇田川隆

|
「森の贈り物」 信州 木のぬくもりと暮らす
『田舎暮らし』をテーマに、心癒される、ゆとりあるライフスタイルを提案
2007年4月25日(水)〜5月8日(火)(7階クロスロード7は最終日午後5時閉場)
日本橋高島屋 7階クロスロード7、8階イベントスタジオ、屋上イベントスペース |
信州木工市
信州を中心に活動する木工家具の作家達の作品が勢揃い。自然の素材を生かしたアイデアあふれる作品の数々をお楽しみください。
2006年11月23日(木・祝)〜29日(水) 10:00〜20:30 最終日17:00閉場
新所沢パルコ 大催事場
西武新宿線 新所沢駅西口 PARCO+Let'sより徒歩1分(旧パーキング3)
出展者(50音順)
宇田川隆 太田健 大西竜生 岡田泰 小坂康人 小林登 佐々木隆夫 須藤崇文 諏訪公司 高山正弘 田畑美紀 西村克之 藤澤慎一 蛭川昭雄 古川喜啓 牧瀬昌弘 牧野弘樹 マニファクトリー 丸山浩明 山本俊一 |

たまプラーザ東急百貨店 第12回信州クラフト家具展
2006年8月18日(金)〜29日(火)
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 たまプラーザ東急百貨店・3F催物場
8月23日(水)・29日(火)は午後5時にて閉場。 会期中は定休日はありません。
準備状況 DM写真撮影風景 出展予定者はこちら
ご好評に応えて今年もやります。
親子クラフト教室 ○8月19日(土)・20日(日)◎11;00〜(1日1回)
大人の木工教室 ○8月26日(土)・27日(日)◎11;00〜(1日1回)
|
第17回信州木工会「ものつくり」展
ながの東急百貨店
32人の木工作家による、創作家具・伝統和家具・漆工芸品などを一堂に。
2006年6月9日(金)〜14日(水) 午前10時〜午後7時(最終日は午後5時終了)
ながの東急百貨店 シェルシェ5階ホール
出展予定者は→こちら出展予定作品は→こちら準備状況 DM写真撮影風景
今回のイベント
●ながの東急百貨店40周年作品「ひきだし40」展示販売

●木っ端の山と作家実演(会場入口)
●木工教室(会場入口)
6月10日(土)11日(日)それぞれ午前11時〜・午後3時〜
参加費;1,000円〜
ぶんぶんコマ・車のおもちゃ・おたま・スパイスラックなどの製作を
プロの木工家が指導。子供から大人まで木工を楽しく体験しする絶好の機会です。

●手道具体験コーナー 会場入口 毎日開催 ※無料 |
たまプラーザ東急百貨店 第11回信州クラフト家具展
2005年8月19日(金)〜30日(火)
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-7 たまプラーザ東急百貨店・3F催物場
OPEN 10:00〜20:00 会期中は定休日はありません。
☆100坪の会場に、前期25名・後期25名の作家が延べ約2000点の作品を展示・販売します。
伝統的な和家具、創作手作り家具、漆器、籐や蔓を編んだ作品、かわいい木の小物など、
作者それぞれの個性あふれる作品をご覧ください。
会場には作者が居りますので、お気軽に声を掛けてください。作品に関する質問などにお答えしています。
ほかでは聞けない製作の裏話や、信州のおすすめ情報も聞けるかも。
また、家具のオーダーのご相談もお気軽にどうぞ。
★今年は出展作品多数のため前半と後半で入れ替えます。
前期19日から24日(24日はPM5:00まで)
後期25日から30日(30日はPM5:00まで)
前期・後期の出展者をご覧いただけます。→こちらのページ
☆会場では、作者が製作実演をしています。(随時)
・椅子作り実演
・漆塗り実演
・南京カンナを使ったスプーン作り実演
・イグサで椅子の座面編み実演
など、いろいろな実演を予定しています。
(予定が変更になる場合があります。また、実演は不定期ですので、日時によっては
行われていない場合がありますが、ご了承ください。)

☆森の昆虫クラフト教室(親子木工教室)
木でつくるカブトムシやとんぼに親子で挑戦!
・8月20日(土)・21日(日)
・11:00〜 (各回15組様)
・材料費/木の昆虫1,500円(税込み)
19日(金)の10:00から、会場(3F催物場)のレジカウンターでお申し込みを受け付けます。
定員になり次第、受け付けを締め切らせていただきます。
※事前の予約はできません。
これまでの信州クラフト家具展の様子をご覧いただけます。→こちら
チラシ&DM用の写真撮影が行われました。その様子は>こちら
信州クラフト家具展に関するお問い合わせは
信州木工会事務局 藤澤慎一 Tel 0269-62-2106 Fax 0269-62-5826 |
|
ながの東急百貨店
第16回 信州木工会「ものつくり」展
30人の木工作家による、創作家具・伝統和家具・漆工芸品などを一堂に。
2005年6月10日(金)〜15日(水)
午前10時〜午後7時 ※最終日は午後5時閉場
ながの東急百貨店 シェルシェ5階ホール
主催:信州木工会
この展示会のレポート
木っ端の山とスツール展
会場入り口(ユニークな作品が揃いました)
実演体験コーナー(出展者の実演製作)
会場にて開催*無料 |
 |
木の愛に魅せられて
'08クラフト作品展
2008年2月27日(水)〜3月2日(日)
9:00〜17:00(最終日は16:00まで)
主催:NPOいのちと平和の森
後援:長野県教育委員会・松本市教育委員会
松本市美術館多目的ホール
〒390-0811 長野県松本市中央4-2-22
TEL: 0263-39-7400 FAX 0263-39-3400
こどもイスから家具まで
木は、人の手によって工夫され仕上げられると何よりやさしい愛を私たちひとに与えてくれます。この展覧会はその愛をテーマに長野県内のクラフト作家が「愛の深さ」を表現しています。
同時併設 柳沢京子きりえ展
ワークショップ「木っぱくん」授業 3月1日(土)13:30〜
チェーンソーアート作品展示もあります。 |
街の暮らしに似合う信州生まれの木の家具
家具工房 木槌 家具展
2008年1月8日(火)〜16日(水)
12:00〜18:00(最終日は17:00まで)
リベストギャラリー創
武蔵野市吉祥寺東町1−1−19電話0422−22−6615
http://www.libestgallery.jp/monthly.html |
〜木から生まれる新たな命たち〜
木にたずさわる職人たちの手仕事展
(長野県内技術専門校木工科OB作品展)
2007年9月29日(土)〜10月1日(月)
午前10時〜午後6時(最終日は午後3時まで)
伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱホール
伊那市西春近5074 TEL0265-78-5107入場無料 作品の販売・受注承ります。
出展者
伊那技専卒:池上俊一・植野忠司・大槻稔・小野寺野土歌・菅浩治・狐崎ゆうこ・小島浩・小島佳世子・斎藤正明・城取秀文・川嶋弘嗣・鈴木努・竹内健悟・田中伸生・野村岸子
上松技専卒:宇田川隆・大西竜生・大場正・田中俊行・西村克之
松本技専卒:太田健・大原一徳・馬宮洋治
以上23名の県内初のOB・OGたちによる作品展です。 |
四季のしつらえ展 autumn
4人の異種作家の織りなす秋のしつらえをお楽しみください。
2007年9月7日(金)〜10日(月)
午前10時〜午後6時(初日は午後1時から・最終日は午後3時まで)
伊那食品工業株式会社 かんてんぱぱホール
伊那市西春近5074 TEL0265-78-5107
出展者:木工 田中伸生 鉄 高橋憲三 硝子 渡邊俊介 染織 元村敬子
入場無料 作品の販売・受注承ります。 |
信州クラフト木工家展
信州在住の作家たちの、ぬくもりあふれるクラフトワーク。
2007年7月19日(木)〜25日(水) 午前10時〜午後8時(最終日は午後5時終了)
東急百貨店吉祥寺店 8階催事場
信州木工会からは以下の会員が出展いたします。
宇田川隆 太田健 大西竜生 大場正 大原一徳 キコリデザイン研究所 狐崎ゆうこ 小坂康人
小松稔 佐々木隆夫 鈴木清貴 諏訪公司 千神一宏 高山正弘 田島栄次 谷口泉 田畑美紀
楢原一彦 西村克之 蛭川昭雄 藤澤慎一 マニファクトリー 丸山浩明 横澤孝明 |
第81回国展
2007年5月2日(水)〜14日(月)
東京六本木 国立新美術館 名古屋巡回展 大阪巡回展も淳治開催されます。詳しくはこちら
信州木工会からは、工芸部一般で小林登、牧野弘樹、丸山浩明の3人が入選しました。
また工芸部会員として谷進一郎、絵画部では高山正弘も出品しています。 |
信州の家具5人展
お花見しながら、、、
2007年3月31日(土)〜4月22日(土)金曜定休※桜期間中無休
10:00〜19:00(桜期間中は22:00まで)
Gallery&CAFE 憩いの森 長野県松本市城山11-17
出展者:田島栄次、横澤孝明、小林登、牧瀬昌弘、山戸忠
 |
木のあるくらし展
地域の木材を使った快適な生活空間
2007年3月21日(水)〜27日(火) 10:00〜20:00
山形村iCity21 山形ウェルアップホール
木工教室(笛作り、木の輪切りで作る顔ネックレス)、
実演(トーテムポール彫り、箸削り、学童机組み立て)などイベントも盛りだくさん。
信州木工会からは以下のメンバーが展示します。
宇田川隆、太田健、小坂康人、諏訪公司、高山正弘、筒井久利、西村克之、蛭川昭雄、藤澤慎一、牧瀬昌弘、牧野弘樹、マニファクトリー |
信州の工房家具コレクション祭
一流職人が協同出店
2007年1月19日(金)〜2月1日(木) 10:00〜20:00 最終日12:00閉場
アピタ伊那店 1階モンタボー(パン屋さん)となり
出展者:宇田川隆 田中伸生 西村克之 牧野弘樹お問い合わせ:0265−74−7794 又は、090−9153−4873 |
第80回記念「工芸の継承と展開展」
国画会工芸部所属の会員の作品展
2006年11月29日(水)〜12月4日(月)
西武百貨池袋店・アートフォーラム 〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-28-1
谷進一郎 出品 |
第80回記念国展 工芸部「受賞作家展」
2006年12月21日(木)〜26日(火)
ポーラミュージアムアネックス 東京都中央区銀座1-7-7
小林登 出品(工芸部奨励賞受賞) |
工房COMMA 個展
西村克之の個展です。
2006年9月21日(木)〜10月4日(水) 東急百貨店・吉祥寺店7階インテリアサロン |
2006秋 信州 森と暮らす生活フェア
主催:長野県 高島屋
2006年10月4日(水)〜10月17日(火)10時〜20時
日本橋高島屋 7階クロスロード7
8階HOW'Sイベントスペース
屋上イベントスペース(10/7・8・9のみ)
長野県主催の催しです。地元信州産の広葉樹で製作した木工品の出展もあります。
7階はキッズ・小物家具、カトラリー、8階は大型家具を中心に、屋上では木工教室、実演と
各階で様々な展開をします。
信州木工会より16名が参加します。
大西竜生、大橋博文、大原一徳、岡田泰、片山浩二、小林ゆうじ、諏訪公司、高山正弘、田島栄次、
田畑美紀、西村克之、蛭川昭雄、牧瀬昌弘、マニファクトリー、横澤孝明、宇田川隆
問い合わせ:木工会事務局 |
80回記念 国展
東京での国展は終了しましたが
名古屋巡回展 大阪巡回展も順次開催されます。詳しくは→こちら
工芸部では一般で信州木工会員の小林登さんが奨励賞を受賞されました。
その他信州木工会員からは木助の牧野弘樹さんが初入選しました。
工芸部会員として谷進一郎さんも出品しています。
絵画部では信州木工会員の高山正弘さんも出品しています。 |
「木の匠たち」展
2006年8月25日(金)〜29日(火) 松本市中町藏シック館
※8月27日(日)午後2時より 著者 西村榮明氏によるギャラリートークショー
4月に信州の木工家を紹介した「木の匠たち」が出版されました。
その中で紹介された木工家の有志が参加して
松本市内の商家を改装した蔵シック館で展覧会が開かれます。
信州木工会からはあさのたかお、谷進一郎、狐崎ゆうこが出展します。 |
豊橋丸栄 信州の創作家具展
参加者:木助、蛭川昭雄、筒井久利、西村克之
2006年7月27日(木)〜8月1日(火) 豊橋丸栄 |
CHAIRS 2006 家具作家の仕事
2006年6月1日(木)〜7日(水) 9:50〜20:00 最終日16:00まで
丸善名古屋栄店4Fギャラリー Tel:052-261-2251
出品者 谷進一郎 他2名 |
ギャラリートーク『「木の匠たち」北海道と信州』
2006年6月4日(日)午後2時より
出品作家と「北の木仕事」「木の匠たち」の著者の西川栄明氏が語り合います。 |
松本クラフトフェア 詳細はこちらへ
2006年5月27日(土)・28日(日) 長野県松本市あがたの森公園
信州木工会員も多数出展 |
四季のしつらえ展
2006年5月19日(金)〜22日(月)
伊那市広域農道沿い かんてんぱぱホール
木・ガラス・染色・鉄の4人による、四季折々のコラボレーション展
木工:田中伸生(信州木工会員) ガラス:渡邊俊介 染色:元村敬子 鉄工:高橋憲三
お問い合わせ 田中 Tel.0265-74-7794 kizuchi@df7.so-net.ne.jp |
東急百貨店吉祥寺店
第6回信州家具・クラフト展/信州うまいもの紀行
2006年4月27日(木)〜5月3日(水) 午前10時〜午後8時(最終日は午後5時終了)
東急百貨店吉祥寺店 8階催事場 |
第46回 日本クラフト展
2006年4月23日(日)〜 5月2日(火) 丸ビルホール(東京駅丸の内口)
詳しくは→こちら
信州木工会員の諏訪公司さんが入選されました。 |
ぬくもりの木の椅子展
〜工房作家の手仕事〜
2006年3月21日(火・祝)〜27日(月) 最終日は午後4時終了
天満屋福山店 6階美術画廊(直通電話084-927-2521)
信州木工会からは4人が出展しました。 |
信州のクラフト〜木の椅子展〜
10人の木工家によりデザイン、製作された椅子を展示いたしました
11月10日(木)〜11月30日(水)
東急百貨店・吉祥寺店7階インテリアサロン |
2005 木の家具展
5人の木工家による24年目の木の家具展のテーマは「いつまでも元気で暮らしたい。
心地良さを考える」として、木の家具や小物を展示しました。
11月8日(火)〜11月14日(月) 11:00〜19:00 最終日14:00まで
田中八重洲画廊 東京都中央区八重洲1-5-15 TEL.03-3271-7026 |
第13回 木曽の工芸展
上松町寝覚地区特設ギャラリー(たせや、食堂中村2F)木曽路美術館入口ホール
中仙道に面した街道文化の風情ある建物に展示しました。
10月28(金)29(土)30(日)
問合せ・木曽の工芸展実行委員会 代表 山戸 忠 http://www.kiso-yamato.jp/ |
アート&クラフトフェア小布施
2005年10月22日(土)・23日(日) 午前10時〜午後4時
小布施総合公園(芝生広場)
クラフト、工芸・民芸品・絵画など展示・実演(ワークショップ)・販売ほか
詳しくはこちらをご覧ください。
信州木工会からは古川喜啓と鈴木清貴の2人が出展しました。 |
信州クラフト家具作家展
2005年10月20日(木)〜25日(火) パルコ調布店5階催事場
営業時間10:00〜20:30(金曜のみ21:00)
パルコ調布店:調布市小島町1-38-1 Tel.0424-89-5111
信州木工会の会員10人が出展しました。
出展者:宇田川隆 岡田泰 狐崎ゆうこ 諏訪公司 高山正弘西村克之 蛭川昭雄 藤澤慎一 牧瀬昌弘 横澤孝明 |
家具と陶器とガラス絵と
田島栄次 松林正人 二人展
2005年9月19日(月)〜24日(土) 正午〜午后7時(最終日は午后4時まで)
銀座 ゆう画廊 http://m-s-c.cc/ginzaYW/ Tel&Fax.03-3561-1376 |
私の椅子+α展
2005年7月14日(木)〜9月11日(日) 祝日を除く月・火 休廊 午前11時〜午後5時
横浜・戸塚・山の上ギャラリー 045-852-8855 http://www.kokonotuido.com/main/yamanoue/
8人の家具作家の木のイスなどが展示されした。信州木工会 谷進一郎 出展 |
工房作家の手仕事
ぬくもりの木の椅子展
2005年9月5日(月)〜11日(日) 長崎浜屋
信州木工会からは4人が出展しました。 |
愛媛県松山市 第3回信州クラフト家具展
2005年8月6日(土)〜12日(金) 松山三越百貨店
信州木工会数人による展示会です。 問合せ先:COMMA 西村克之 |
木、籐、土、が織りなすハーモニー
生活(くらし)を彩る工房展
2005年7月30日(土)〜8月7日(日)午前9時〜午后6時(最終日は午後4時まで)
かんてんぱぱホール お問い合わせ先Tel.0265-78-5107
4人の作り手が自然素材をぬくもりあふれるくらしの道具に仕立てました。個性豊かな手仕事の彩る空間にお出掛けください。
信州木工会 小松稔 出展 |
木工房グルッペ T-able展
2005年7月20日(水)〜8月9日(火)
「茶房&ギャラリー とがくれ」(戸隠キャンプ場バス停前 tel 026-254-3156 )
問い合わせ先:木工房 グルッペ 大橋 博文
E-mail:ohashi@woodgruppe.com URL:http://www.woodgruppe.com |
しなのまちの6人展
2005年7月20日(水)〜24日(日) ながの東急ライフ2階
信濃町在住の染織 |